ようこそ海老屋オンラインショップへ

MENU
会員登録
新規会員ご登録はこちら
ログイン
会員の方はこちらからログイン

現在カート内に商品はございません。

木曽ヒノキの曲げコーヒーカップ 25g

通常価格 (税込)
6,490円 (税込)
とても軽い木曽ヒノキの曲げコーヒーカップを販売させて頂きます。何年も使っていくほどに変わっていく木目の風合い、唇に触れる柔らかい木の感触、手に持ったときの軽さをお楽しみ下さい。取っ手がひとつずつ手削りでそれぞれフォルムが少し違います。取っ手のデザインを考える段階で持ちやすい事を第一に大事にしました。何よりこの軽さ、毎日自然と手が伸びる使いやすさ重視のカップです。

曲げカップ本体重量 約25グラム
サイズ 直径 68mm 高さ59mm(取っ手部分は含まず)
容量 適量はコーヒー 95~120mlほど(max160ml)

材質
曲げ部分 木曽ヒノキ
底板 木曽さわら
取っ手部分 木曽ひのき

ひのき曲げコーヒーカップの特徴
持つ手に軽く冷めにくい
重さ25グラムのひのき曲げカップは持った時に驚くほど軽く手に馴染みます。木の特性でもある保温性と保冷性は入れた飲み物の温度を陶器や金属のカップに比べて長く保ちます。

ヒノキの曲げ細工
樹齢300年以上の木曽天然ひのきを薄い板状に削り、その板をお湯にくぐらせて柔らかくする。その状態で板をカップの形に丸く曲げる。木曽で400年以上前から受け継がれてきた技術です。そのあと底板の形に丸く削った木曽天然さわら材をはめ込みます。直径の小さいカップに使うヒノキは木目の良い柾目の良材のみを使用しています。

手削りのハンドル
天然木曽ひのきの柾目のごく一部をハンドル用に取っておき、ひとつひとつ手削りしました。目を閉じてコーヒーを入れた重みをイメージしながら親指の当たる部分と人差し指のかかる部分のバランスを大事に削り出しました。

うるし塗りと木地の防水加工
手作業で曲げた木地とハンドル、内底の接合部にコクソ材(生漆・米粉・ケヤキを砕いた粉・の三点を混ぜて作るウルシのパテ材)にて防水&強度アップ施工を行い、その後7回ほど生漆によるスリ漆作業(漆を塗っては拭き取り乾かす、という作業)を行うことにより薄い漆の膜が何層にも重なり最終的には木目の美しさが際立つ仕上がりとなります。

毎日のお手入れについて
中性洗剤も使用可、スポンジ洗いしてから給湯器のお湯で流す。あとは他の食器と同じで伏せて水を切ってから一緒に布巾で拭いておいて下さい。道具としての器はどんどん使って傷んだら修理に出して下さいというのが海老屋の塗師屋としてのスタンスです。修理などのメンテナンスについては最下部に記載してありますのでご覧下さい。
商品コード:hinoki-cup01
関連カテゴリ:

数量:

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
Recommend products

おすすめ商品

木曽ヒノキの曲げコーヒーカップ 25g

6,490円 (税込)
とても軽い木曽ヒノキの曲げコーヒーカップ。何年も使っていくほどに変わっていく木目の風合い、唇に触れる柔らかい木の感触、手に持ったときの軽さをお楽しみ下さい。

修理や塗り直しについて

【当店ではお買い上げ頂いたカップの塗り直しなどメンテナンス依頼や水漏れ補修なども承っております。また使い方などを記載した取扱書も曲げカップにお付け致します。 良くあるご依頼①は全体的に漆が取れて来たので塗り直し、または水漏れして来たので修理して欲しいというものです。塗り直しは全体を研ぎ丈夫塗膜を削って上でスリ漆を購入時に近い光沢感があがるまで行います。水漏れがする場合はその部分をを確認して生漆・米粉・木粉を良く練った漆のパテ「コクソ」で穴埋めし水漏れを直します。②落としたりして取っ手が割れたり破損した場合。この場合は新しい白木の木地に付け替えて全体を研ぎ直しスリ漆致します。 修理・塗り直し費用と納期の目安 ① の塗り直しと水漏れ修理の場合  塗り直し費用¥1,500税別 送料往復お客様ご負担 納期の目安 通常1~3ヶ月ほど ② 取っ手交換と塗り直し 費用¥2,500税別 送料往復お客様ご負担 納期の目安 通常1~3ヶ月ほど ※木地の傷みの程度、漆が12月~3月までの空気が乾燥している時期に固まりにくいなどの条件により納期が遅くなる場合もございます。また損傷が激しい場合には修理出来ない場合もありますがご了承下さい。 修理をご依頼頂く前に、 塗り直しの曲げカップをお送り頂く前に一度 メール shop@a-b-ya.com までご連絡下さい。お送り先と修理についてのご案内をさせて頂きます。まずはご相談下さい。】

お客様の声

この商品のレビュー
☆☆☆☆☆
(0)
レビューはありません。
レビューを投稿